★収穫までの準備が着々と・・

キィウイの枝に葉が茂り始めブルーベリーの花が満開に
さあこれから緑が生い茂り豊かな恵みをいただく季節が
近づいて来ました

去年は何もわからず収穫したキィウィを腐らせてしまいましたが、今年は準備万端ですよ
夏になるとつるが家の方まで伸びてきます。
ブルーベリーの花。初めて見ました。
今年も沢山採れますように

★庭に咲いた小さな花達

冬の内にたくさん種をまいたのに咲いた菜の花は2輪だけ
小さくてひょろひょろと申し訳なさそうに咲いている
でも花の表情は菜の花を主張していて頼もしい
これからいろいろな色で楽しませてくれそうだ

★ご近所の芝桜に見惚れて

砂利道を抜けて十字路の先に見えてきた芝桜
道の角一面を覆いつくす美しい様に見惚れてしまう。
庭木の外なので室内からは見えないであろう
通行人を楽しませてくれる、心優しさに感激する。

立派なお宅です。農家でしょうかね
綺麗な芝桜。うちの道路沿いの所にも植えてみようかな?

★春風に吹かれてどこに行く

至る所で芽吹きは始めた草花たちが春の色を放つ
陽の光も輝きを増して燦々と降り注ぎ
小鳥たちも我こそはと、ささやいている
緩み始めたそよ風と共に散歩といくか・・・

ムスカリ、という多年草のようです。別名、ヒヤシンス。
定番の菜の花
うちの庭にもあるチューリップ

★畑の中に菜の花畑が一直線

国道51号線をはずれて広大な畑の道を走っていたら
整地された畑の中に一直線に延びた菜の花畑が出現
近づいてパシャとしたら偶然にも蜂が映り込んでニマニマ
農家の方がプロの仕事を見せてくれた感じがする
来年は3列に増えそうな勢いで楽しみが増えた、です。

鉾田の大砂荒らしゾーンに咲く菜の花
食用でしょうか、それともなたね油をとるのでしょうか、夢は膨らみます
ミツバチをパシャリ

★桜めぐりウィーク(鉾田市立幼稚園)

子供たちの遊ぶ声が聞こえる、のどかな園庭。
桜並木を通り抜けて入園式に向かうのかな。
今年はどうなるのだろうか・・・

コロナの影響は大丈夫なのか心配です。
通りの反対側には、鹿島臨海鉄道線路沿いに桜並木が続いてます。
この桜の木の下での入園式があるといいのですが、一生に一度の思い出ですね。

★桜めぐりウィーク(鉾田自動車学校)

普段買い物の時、横に見ながら通り過ぎる自動車学校
何気なく見るだけで特に印象は薄かった・・・がしかし
見事な桜景色に驚き、にわかにバイクを降りてパシャ◎
桜に見惚れていないで気を付けてくださいね☆

ここにも立派な桜が。茨城というか鉾田というか鹿島は、本当に桜が豊富な所です。
コロナ騒ぎでも、教習はされてるようです。まだ鉾田は感染者が0なので大丈夫なんでしょうね
立派な桜が、教習生と教官の心を癒やしてくれているようです

★桜めぐりウィーク(鉾田クリーンセンター)

菜の花の向こうにクリーンセンターの入り口、
週一でお世話になっているゴミ処理場だ。
奥の煙突から煙が出ているので稼働中がわかる
敷地のぐるりは見渡す限りの桜、どれも大きくて年輪を感じる
普段は冷めたイメージだか、この季節は晴れ晴れとしている。
いつもありがとう。いつもお世話になっております。
(〒311-1523 茨城県鉾田市串挽2126)

鉾田市のクリーンセンター。家庭ゴミであれば、一定量までは何でも持ち込み可能です。菜の花と桜のコラボ
入り口の坂かから、桜並木が出迎えてくれる。ゴミ処理場?というイメージはないので、最初はわからずに通り過ぎたことも
高台の上にあるので、眺めはいいです。でも、受付渋滞の時は、坂道発進なので大変です。
受付の建物。すでに常連となってしまったので、顔パスですw

★桜めぐりウィーク(鉾田市立諏訪小学校跡)

門前を通るたびに人気を感じず違和感があったが廃校だった。
主がいなくても残された桜は精一杯花を咲かせ春の息吹を放つ。
満開の桜の先に校庭で遊ぶ子供たちの姿が見えてほころんだ。

平成31年に市内7小学校が統合して新たに鉾田南小学校が開校。
     諏訪小学校は廃校となったそうだ。
(〒311-1515 茨城県鉾田市烟田1059ー1)

いつも買い物に行く途中にあって、まったく人気がないのでなんでだろうと思っていた諏訪小学校跡
生徒がだれもいませんが、桜の生徒が全員で一生懸命に咲いてました
今年も新入生を迎えることはありませんが、通る人の目と心を癒やしてくれます
諏訪の信号のすぐ側にあります。
だれもいないグランド。昔は子供達の元気な声が響いていたと思います。
合併してできた 鉾田南小学校。小学校とは思えない門構えです。
どこか政府の施設のような感じですね