★杉並木の森林浴/一気に公開

北浦湖畔に沿って走る県道18号線から242号線へ上る杉街道
晴れた日でも林道には影が出来てすずしくて
緑の林道と青い空のコントラストが高原リゾートを思わせる
普段、買い物に行く時に通るお気に入りのルート
車通りが少ないのも安全で心地よいのも魅力の一つ

354号を大洋村から鹿行大橋に向けて進み、イスミ自動車の所を左に入ります。すると、目の前に壮大な杉並木が現れます。県道18号からは、釣具屋さんの脇を入って行きます。
移住した頃はうっそうとしてましたが、最近は間伐が進んで、綺麗な杉林になっています。
間伐のおかげで、だいぶ日当たりが良くなって風通しも良くなりました。夏でも気持ちいいです
鹿島舌状台地は、本当に原生林が沢山あります。
場所によっては、こんな木のトンネルも見られます。
杉林の中にも住宅があります。

★(仮称)「鉾田大洋線」開通

2020年7月30日午後3時
二重作地区から安塚地区、延長2,62km

早速走ってきた
新設だからそれはそれはキレイ
車通りもまれで走りやすい
天気も良く素晴らしい景色を堪能

鉾田市役所と大洋出張所を結ぶ予定の道路です。さらに進むと、鹿嶋スタジアムまで行けます
夜な夜な走り屋が出そうですね
遊び人のバイクは40kmも出ないのですが、この先でおまわりさんが居そうですね
ドイツのニュウルブリンクサーキットみたいです。
綺麗な道はいいです。ここは、でこぼこな道路が多いので、バイクには厳しいところです
ようやっと家が見えてきました

★梅雨明けて晴天が素晴らしい

鉾田はやっぱり晴れると美しい
青い空、白い雲、碧い水面そして緑
視界が広くて高くて自然の魅力に溢れている。

晴れると、北浦の水も空の色と同じになります
鹿行大橋。青い空、青い湖、豊かな緑
お値段、プライスレス
いつでもいらしてください

★風に揺られる農家の知恵袋

水田の稲がこんなに大きく育って稲穂が新鮮な緑で・・・
何々田んぼの上を大きな鳥が旋回している
いやいやこれは凧だ・・・鳥避けの凧だ
あちこちに同じものが舞っている

立派に育った稲。秋にはおいしいお米になりますね
昔は案山子、今は凧。鳥も進化して、案山子じゃだませなくなったんですかね?
いい感じに風邪になびいて飛んでいるようです
トンビかな?

★庭先の綺麗な花は?

県道18号線の左カーブの頂点位に見つけたけど
止まれなかったのでチャンスを待つも雨続きでフラストレーション
やっと来れたのでズカズカ勝手に民家の庭に侵入
その時家人に遭遇するもスルーしてくれたので
パシャリパシャリの連続・・・有難うございました。

ルドベキア・ヒルタとう名前の花のようです。初めて知りました。
最初はひまわりかなと思ってましたけど、どうも違うなと思い写真を撮ってgoogleで検索してみました。
黄色と真ん中の黒いところがとても綺麗です。英語名は、 Black-eyed Susanというそうです。
キクの一種みたいですが、全く知りませんでした
本当にここには沢山の花があります。まさに、お花天国

★田んぼの放水の先に

遠くで勢いよく水が噴き出している、かなりの高さまで
近づくとその勢いは迫力満点、地面に音を立てて叩きつける
水柱の右奥に白い動くものを発見・・・
ズームで撮えたのが、この一枚。
よく見かける田んぼのお客様でした。

水道管の破裂ではなさそうです。拡大すると、蓋もあるので、ホースか何か差し込む口でしょうか?
それにしても豪快に吹き出てます
田んぼへの水入れではないと思います。帰りに農機具でも洗うための蛇口?
ちなみに、ここでは水道は井戸水なので、いくら使っても金額固定制ですw
まだいたのかい? そろそろ涼しいところにいかないと

★鉾田市役所へ行きました

移住以来、初めて市役所へ行きました
大洋支社でも済む事だったが出掛けたついでに・・・

市民憲章にあるのは
鉾田の鳥ーウグイス・・・よく鳴いてる
鉾田の木ーサクラ・・・至る所で咲いていた
鉾田の花ーヒマワリ・・・なるほど
どれも頷きたくなるようなものばかり、自然の楽園のよう

移住するまでは、鉾田市という場所はまったく知りませんでした。水戸と鹿嶋はしってましたが