★香取神宮へ行ってみた #3

門をくぐると樹齢千年とも言われるご神木がお出迎え
そして本殿に参拝・・・その色彩は東照宮のように美しい
本殿のぐるりを一回りして・・・次へと

このような大きな杉の木が沢山ありました。時代の流れを感じられます
本殿は、黒を基調にした茅葺き屋根です。綺麗な彩色が黒に映えて、とても綺麗で荘厳です。
日光東照宮なみの綺麗な装飾です
香取神社は、他の神社とは違う感じがします。その分、フツヌシの大神様の息吹を沢山感じられた気がしました。

★香取神宮へ行ってみた #.2

石灯籠の回廊を過ぎると石段の上に赤門が
厳かにも迫りくる荘厳な意識に誘われ進む
更に立派な二階建ての赤門が、
そしてその先には・・・続く

長い参道を登っていくと、大きな門が出迎えてくれます。
綺麗できらびやかな総門です。東照宮のようなイメージがします。
手水鉢はコロナの影響で使えませんでした。
主祭神は、フツヌシの大神様。鹿島神宮のタケミカヅチの大神様と、国譲りを大国主命と交渉した神様です。
総門を通り過ぎるとこれまた立派な楼門が出迎えてくれます。
そして、その奥には拝殿が見えてきました。

★香取神宮に行ってきました。

全国に400ある香取神社の総本山「香取神宮」
参道の入り口には大きな歓迎の看板が
鳥居を抜けて進むと石灯篭が見える
ゆるかな上り坂の両端に幾つもの灯篭が長く連なって
坂を上り切ったその先には・・・つづく

山の中腹に本殿があるので、ここが入り口人ります。お店があまりあいてなくてちょっと寂しい感じでした
壮大な鳥居が見えてきました。ここから参道になります。遊び人的には、”山道”でしたw
参道の両脇には、寄付された灯籠がずーっと両脇に続いています。
途中まで数えましたが、中腹あたりで疲れて数えるのをやめました
敷地はかなり広いです。
あいにくの天気で人も少なかったです。
晴れていれば、木漏れ日がきれいなんでしょうね。

★本日の紫陽花・・・白系

海浜公園に向かう途中で目に入った白い紫陽花
清楚で涼やかで美しい・・・可憐な花のイメージ
3枚目の写真には偶然に蜂の姿が映り込んでいた
小粒な赤ちゃんも沢山いて、まだまだ楽しめそう

なぜか、鹿島・鉾田はこれでもかってくらい花が多い

★澄み渡る空と緑の台地

北海道は「でっかいどう」を彷彿させる光景に遭遇
茶色だった畑が見渡す限り緑色の景色にに変わった
恵みをもたらす緑の台地に感動

ぱっと見、北海道です
でも、ここは茨城なんですw
青い空に緑、北海道に行かなくても茨城で体感できますよ。お待ちしてます

★本日の紫陽花・・・ピンクの中に青が

民家の外周に垣根のように連なって見事に咲いていた
赤系の中に青系も散らばりバランスが良く美しい
曇っていたのがちょいと残念でしたけど

自然豊かな鉾田、東京から車で90分ほどでついちゃいます
どの家の方も、お花を綺麗に植えられています。
タダで楽しませていただいて、本当に申し訳ない気持ちです。感謝! 感謝!
あじさいが終わると,暑い夏がやってきますね

★薄曇りの日の「静」と「動」

風も無く陽が射して晴れたのでバイクでブンブン
北浦湖は穏やかで物静かな顔を見せて、
波のない水面は鞣皮のごとく滑らかで女性の肌のごとし。
そして鹿島灘へいってみると、波荒く打ち寄せる波の音は
何度も何度も休むことのない猛々しい男性のごとし。
沖に漁船が走る姿が風情を醸し出す。