間接照明を探していたらたまたま見つけたお月様
月面の模様が浮いて出る照明を気に入った他ので即ポチッと
月が出たら地球も隣に欲しくなって地球儀も即ポチッと


田舎暮らし満喫中
間接照明を探していたらたまたま見つけたお月様
月面の模様が浮いて出る照明を気に入った他ので即ポチッと
月が出たら地球も隣に欲しくなって地球儀も即ポチッと
無垢の板壁が寂しいのでダーツを飾ってみました。
ダーツの矢を収める小箱を設置(100均で調達)
そしてダーツとと言えば日本地図ですよね。
部屋のアクセントに飾り棚を作りました。
100均の小物を置いて少し明るくなりました。
記憶に残っていたので形にしてみました。
手掘りの家紋飾りです。
今の時代は家紋に接することが無くなって久しい、
今風に言うならアイコンとでも言うでしょうか?
片喰はカタバミ科の多年草で、道端などに生えている小さな葉の植物です。繁殖力や生命力の強さから「子孫繁栄」の意味を持ち、古くから公家や武家の家紋に用いられていました。 鎌倉時代には家紋として車に使用されていたことがわかっています。家紋への使用例が非常に多く、特に徳川時代に急増しました。江戸時代に家康が葵紋を使用したことで、葵紋は使用が禁じられましたが、その際に葵紋から片喰紋に切り替える者も多くいました。その当時、約160家が片喰紋を使用していたこともわかっています。 公家の使用者は冷泉家、大炊御門家、武家では酒井氏、森川氏、成瀬氏、宇喜多秀家、長宗我部氏などです。
http://kisetsumimiyori.com/obamahan/
ニトリの遮光カーテン(ブラウン)に変えたら
部屋から見る外の景色が変わってビツクリ!!
日差しを遮るパワーが半端ないです。
お品書きが完成しました。
黒文字は合成うるしを使ったら、扱いずらかった。
苦戦しながら進めると艶のある文字になって
狙い通りの出来で良かった良かった。
最近日中が暖かいので何輪か咲き始めました。
赤・城・黄色・ピンクと植えた内の、先ずは赤い花から、
小鳥も元気にさえずり、いよいよ春到来。
メインの庭には行儀よく三列に並んで100個、
庭サイドには一列に並んで60個
全部咲いたら賑やかになりますよ。
ほっとパーク鉾田のすぐ近くの製材屋(有限会社大槻製材所)さんの敷地で
職人さんが電動薪割機でメリメリと音を立てて割っていた。
素人DIYで作りました。
図面も無く想像でクロス型のベンチが完成。
R取や面取りに苦戦しながら、なんとかか出来上がりました。