★我が家の家紋は「丸に剣片喰」

記憶に残っていたので形にしてみました。
手掘りの家紋飾りです。
今の時代は家紋に接することが無くなって久しい、
今風に言うならアイコンとでも言うでしょうか?

片喰はカタバミ科の多年草で、道端などに生えている小さな葉の植物です。繁殖力や生命力の強さから「子孫繁栄」の意味を持ち、古くから公家や武家の家紋に用いられていました。 鎌倉時代には家紋として車に使用されていたことがわかっています。家紋への使用例が非常に多く、特に徳川時代に急増しました。江戸時代に家康が葵紋を使用したことで、葵紋は使用が禁じられましたが、その際に葵紋から片喰紋に切り替える者も多くいました。その当時、約160家が片喰紋を使用していたこともわかっています。 公家の使用者は冷泉家、大炊御門家、武家では酒井氏、森川氏、成瀬氏、宇喜多秀家、長宗我部氏などです。

http://kisetsumimiyori.com/obamahan/
福井の小浜藩藩主、酒井家の家紋と同じです。昔は武家だったんでしょうか?w

★お品書き・・・全て時価

お品書きが完成しました。
黒文字は合成うるしを使ったら、扱いずらかった。
苦戦しながら進めると艶のある文字になって
狙い通りの出来で良かった良かった。

らぱん亭のお品書きになります。時価となります(笑
プリンターで文字を印刷して、それをカーボン紙で転写して、合成漆で書きました。
いい感じにしあがり、満足です。

★DIYベンチが完成しました。

素人DIYで作りました。
図面も無く想像でクロス型のベンチが完成。
R取や面取りに苦戦しながら、なんとかか出来上がりました。

2x4をヤマシンでカットしてもらいました。
完成! 柿渋でいい感じにいい色になりました。背もたれ部分が、ちょっと・・・
このクロスの部分がお気に入りです
チビどももご機嫌ですw

★DIY物置の土台に柿渋塗装

ラティスと土台の色味が違っていたので
土台の無垢の板に「柿渋」を塗りました。
塗っては乾かし、乾かしては塗り⇒6回塗りでした。
一体感が図増して、よしよしと。

DIYマスターと一緒に作った物置。遊び人の好みでできたのでご機嫌です
底板の枠部分はそのままので、柿渋で1回目
2回目
6回目
ラティスと同じ色になりごきげんです