★本日の向日葵

種まきはいつ頃だったろうか、五月の末頃だったか
種を10粒蒔いて発芽したのは7本で成長できたのは6本
その6本はすくすく育ち、小学校入学間近というところかな
大きな葉っぱに燦々と陽を浴びて頑張れ、大きくな~れ!!!

すくすくと伸びてます
でも残念なことに、花が咲いても日のある方を向くので、テラスからは裏側しか見えなさそう

★ブルーベリーの赤ちゃん

ブルーベリーの花が咲き始めて約2ケ月
小さかった蕾もこんなに大きくなりました。
もうすっかり大人びて小学校6年生に見えてきた。
あと数か月、夏休みまで頑張れ!!!

花壇の片隅にあるブルーベリーの木。
去年は8月の内見の時に見ましたが、時期が遅くほとんどが落ちてました。今年は早めにいただく予定です。
日に日に実が大きくなってくるのは楽しみです。キウィの蔓が伸びるのも早いですよ

★久しぶりの朝焼けの赤い空

今朝4:00に目が覚めちゃって、スッキリと
〒ポストから新聞を取って庭に出てみたら空が赤い
こころワクワク、イソイソ、カメラを取りに行ってパシャリ
本日の鉾田市の日の出時刻は4:23でした。

♫朝やけの光の中に立つ陰は 梶山の遊び人♫
朝焼けも夕焼けも空気も綺麗なここ、夏の足音が聞こえてきます。

★林道も花に囲まれ

北浦湖畔からハウスへ上り始め
いよいよ砂利道の林道に差し掛かると
白い花が両側を覆いつくす様を見て足を止めた
雑草とはいえなかなか良いもんだ。

県道から入るとこんな感じ。
冬は葉が落ちるので見通しも良くちょっと寂しい感じですが、これからの季節は「うっそうとした」という表現になります
まさかこんな先に家があるとは思わないでしょう。最近は市が整備してくれるので、だいぶ走りやすくなりました。

★雨上がりの朝に

今朝は15℃もあって暖かい
雨音がしない朝を迎えて庭に出てみる
靄がかかって高原のようだ
ブルーベリーの木に雫が光っている
ブルベリーはついた花にほぼ100%実がなるそうだ

道路沿いの木を全部切ってしまったので、開放感が出ました。ブルーベリーの木についた朝露がなんとも言えず幻想的。今年もおいしい実を沢山つけてください。

★開墾・・・その後は

伐採後の片づけも済んで三分の一程度か整地が進んでいる
平らに整地していくようなので農地にするのかも
広々と開けて清々しい、杉木立ちを惜しんだのが嘘のようだ。

過去の記事はこちらから

だいぶ整地されてきてます。
道路と同じ高さまで埋め戻されてます
このあと何になるのか気になります

★桜めぐりウィーク (光福寺)

梶山古墳のすぐ近くにある「光福寺」(コウフクジ)ていい名前
ひっそりとしたやや地味なお寺でしたが、桜が咲くとこの通り
満開の桜が朝陽を浴びて輝いて艶やかなオーラ満載
花びらの散り落ちた庭がとても奇麗でした。
(鉾田市梶山846-1)

寺の本尊は薬師如来像で、高さ14.2cm、胴周9cm、重さ230グラム
という小さな金銅仏で、この楼門とともに鉾田市の文化財に指定されています。

この山門は非常に珍しい形をしており、つい最近まで修復工事を行っていました。
修復前の写真 まほらにふく風に乗ってさんのHPより引用
808年に北浦湖畔から移ってきた歴史あるお寺です。ここの桜もとっても綺麗で、参拝に訪れる方を癒やしてくれます。
青い空にピンクの桜! これはもう鉾田の定番ですね
しだれ桜もありました
真言宗のお寺なので、不動明王さまがにらみをきかせて、邪から守ってます。
本堂は火事で消失し、昭和32年に再建されました。
桜の絨毯、ここでビールでも飲みたい気分です

★林の中の木漏れ陽

ラパンハウス近くの市道に面する杉林に人が入れるくらいの
間が空いていて、入り口のように招いているように見えたので突入
真っすぐに伸びた杉木立、規則正しく並んで地面も荒れていない
上から斜めに降り注ぐ日差しが、さも栄養を与えているかのよう
心地よい空気と光、静かな林の中は癒し空間でした。

鹿島台地は梶山も含め、杉の森が特徴です。長いこと手つかずな所もあり、原生林のようです。
ある程度規則正しく並んでいるのは、植林されたところでしょうか? でも、間伐もされていない感じです
ここは 手が入っているところなんでしょうね。木漏れ日がいい感じです
林の間から家が見られるのも特徴です