図面も無く、構造を想像して、サイズを決め山新で木材を選び
パーツ別にカットしてもらうと(1カット@30円は安い)
あとはネジ穴をあけて組み立てるだけのイメージ
図面は無いので、その場合わせでアドリブ製造
使えそうな形になったのでアンティークワックスを塗り塗り・・・
そして仕上がったのがコレ!!!何とかなるもんだなァ~





田舎暮らし満喫中
図面も無く、構造を想像して、サイズを決め山新で木材を選び
パーツ別にカットしてもらうと(1カット@30円は安い)
あとはネジ穴をあけて組み立てるだけのイメージ
図面は無いので、その場合わせでアドリブ製造
使えそうな形になったのでアンティークワックスを塗り塗り・・・
そして仕上がったのがコレ!!!何とかなるもんだなァ~
咲いた咲いた凄く咲いた。
初めて草花を植えたからこんなになっちゃった
なんかひしめき合って余裕のない満員電車を彷彿
まだまだ沢山の花芽がでていて秋まで続くそうな
北浦湖の湖岸道路を走って北の橋を渡ってすぐ
道路わきに背の高いきれいな花が咲き並ぶ
陽の光を浴びて輝く様は南国を思わせる
輝くピンクの花の名は・・・分からない。
無機質に見えた土色の台地が緑の台地に変貌
稲が植えられ、すくすくと育ち収穫を待ち望む農家
移住を始めては閉めての夏がやって来る
朝陽が昇り始めた薄青色の空に月明り
朝4;30分・・日の出直後の南の空にお月様が浮かんでいた
水平線の向こうに沈む前のわずかな輝きを放つ
わずかに欠けた姿は神秘的な光で見る者を魅了する。
久しぶりに海に行ってみた。
日曜日とあって芝生や水際で時を過ごす人たちがいる
外洋の波と心地よい風、海を眺めながらゆったりとしている。
心温まる光景で穏やかな一日が流れてゆく。
山新から海浜公園へ向かう山の中に見つけました。
カーブの途中にあるので今まで気づかないていた所
うっそうとした木漏れ日の中を進んでいくと
遠くに社殿が見えてくる、2本の御神木に守られ光を放つ
(森の鎮守の神様が~~~。)
静かなるパワースポットで体を休めるひと時
新宮神社は熊野大社の系列になります。そのため、主祭神がイザナギの命になります。
日本武尊命が東国征伐にこの地を訪れた際に、武甕槌命(タケミカヅチの大神様)のお力を借りたこともあり、この2柱がお祭りされております。
涸沼駅を過ぎると幾つものトンネルをくぐり、
暫くすると大洗駅・・引き込み線が有ってチョットでかい
田園地帯を走る車内はこんな感じ
そして鉄橋を抜けていくと都会的な水戸の街並みが
水戸駅到着・・北浦湖畔駅とは格段の差
車内精算した切符がこれ・・チョキチョキするのは昔のまま
約50分の旅でした。
北浦湖畔駅 9:40発⇒水戸駅 10:30着、上り列車
上り列車が到着、二両編塀の旧車両で、なんとキャラ電だ
さあ出発だ・・・カーブを曲がって直線の台地を走る
高架を通過して緑のトンネルを抜けたらカーブの続く高架
車内では乗車券を売る乗務員の姿が(ローカルならでは)
真っ直ぐ前を向いて安全運転で進行中・・・つづく
国民的ケーキのお店「不二家」老舗中の老舗
誰でも知ってるペコちゃんの「FUJIYA」
全国区のその隣に、御菓子司「ふじのや」とな
こちらは和菓子で知られる、ご当地の老舗
偶然の事なのかなんともはや、愉快なめぐりあわせ。