名所

先日、鹿嶋市のユニクロ行った時の帰りに、
来た時と違う道で帰ろうとしたら間違えて焦っていたら、
こんな名所に出くわしました。
広々とした良いところでしたが、ひっそりとしていました。

戦国時代の剣士。 天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新当流を開いた 兵法家。こんな所に眠られてるとは思ってもみませんでした
お墓の案内はこちら
ひっそりとした所にありました。手前の広場は、 梅香寺というお寺があったそうです。

塚原卜伝、まさかこんな有名人が鹿嶋にいたとは、知りませんでした。

塚原卜伝のお墓

冷えた晴れた日

大きな大きな風車を見た翌朝は、
庭一面が真っ白になるほど霜が降りても
朝日が差し込むとみるみる溶けていく様子が分かりますか?
澄んだ日差しも遊具には顔を赤くしていました。

鹿島港に並んだ風力発電。初めて間近で見て、その大きさにはびっくり。
京都からのお客様が、夕食ができるまでの暇つぶしで家庭菜園を耕していただきました。朝一は全面霜で真っ白でしたが、日が昇ってきたら徐々に溶けていつもの風景に。
国道からラパンハウスに入る坂から見た、北浦に沈む夕日。

炭火焼き

晩秋に七輪と鉄板が届きました。
もちろんウッドテラスでの浜焼きのためです。
地場のハマグリやホタテ、海老、あわび茸・・・・・
塩焼き、醤油ジュー、シュー、シュワー、パカ
炭火は、う・ま・い。

お手軽炭火焼きセット。浜焼き屋まで行かなくても、自宅で浜焼きが楽しめるぞ
抜けるような青い空とブルーベリーの赤がとても綺麗です。この光景は、茨城ならでは無いでしょうか

梶山の今日の天気

プチ朝焼けの日に部屋の環境をパシャっとしたら、
寝室は気温12℃、湿度76%
リビング、気温11.7℃、湿度74%
仕事部屋、気温12.1℃、湿度57%
今日はチョットしのぎやすいかなと感じていたら、
外はコレ・・・移って来てから初めて見る光景が・・・!!!

毎朝おなじみの朝焼け。さすがに寒いので、鹿島灘までは出る気がしませんでした
寝室は、湿度76%。12℃でも湿度があるので、暖かく感じます
リビングもこんな感じ。普段は電気ストーブだけで過ごせるくらいで、東京にいたときが寒く感じますね
officeラパンもこんな感じ。若干乾燥してますが、過ごしやすいです。
今朝は暖かいみたいなので、霧がでてました
なんとも幻想的な梶山の朝の風景。ここはあまり乾燥していないみたいなので、喉にも優しいです

三兄弟

県道18号線の橋の手前で、
背をバシッと伸ばして行儀よく並んで立っている3兄弟と出会いました。
恥ずかしいのか赤い顔をしてこちらを見ています。
燦々と陽を浴びて温かそうでしたよ。
いつまでも仲良く暮らしてね。

いつも気になっていた三兄弟。長男が郵便受けになっているようです。

田舎道は空いています

いつもこんな感じ。 来た当初は10km?と思ってましたが 、今では10km位は、”近いね”という感じになります。車だと10分、バイクでも20分です。

青い空とまっすぐでガラガラな道。原付でも安心して走れます。
鹿島灘と北浦を隔てる台地の頂部分。ここもガラガラ。でも、たまにおまわりさんが隠れているそうなので、注意! 注意!

北浦湖畔駅#3最終回

電車はこんな所を走っています。

鹿島駅から水戸駅までの、鹿島臨海鉄道。ディーゼル車
奥に北浦が見えます。辺り一面、何もありません
なぜか高架になってます。畑の中を電車がのんびり走っていきます

北浦湖畔駅#2

プラットホームの掲示はこんな感じ

第三セクタなので、人件費削減。こんな所にも中国から来るのかな?
ラパンハウスから一番近い駅。車で5分ほどです。歩くと20分はかかるかな?
あまり電車が走っているのを見たことないのは、これでわかりました。

今日から連載!北浦湖畔駅 #1

ラパンハウスから2500m、バイクで約10分
北浦湖畔駅は高架橋にあって、見晴らしがよいです。

高台にある駅なので、遠くからもよく見えます。
バリアフリーではないです。もちろん、無人駅。
北浦が一望できる、絶好の無料展望台。
のんびり風景を見てると、電車が止まってくれます。乗客がいないと素通りするみたいです。

鹿島灘海浜公園

ラパンハウスから、バイクで30分ほどの所にある 鹿島灘海浜公園。アップダウンのある公園で、いろいろな物があります。ほぼほぼ裏道で行けるので、密かな楽しみになってます

石の動物園
鹿島灘が一望できるベンチ。ここでお弁当食べるのもいいかな?