遂に完成。

石段から建物のステップまでのアプローチの敷石交換が終わりました。
枕木に模したコンクリートの敷石を並べ瓦チップで囲みました。
チョットづつチョットづつDIYマスターの力も借りて仕上げたお気に入り。
遊び心で用意したのはソーラーランプ・・・日が暮れてくるとパット明るく???

むき出しの土がいまいちですが、春には緑を植えて綺麗にしようかな?
ソーラーランプ。梶山は夜真っ暗で明かりがないので。入り口にある木の杭には、人感センサーのライトがついています。
日が暮れてきたら、うっすら点灯。

日が暮れると、こんな感じです。夜来られる方も足元が安心です。

★お正月特番「梶山ストリートビュー#最終回」

1.ステップを上がるとウッドテラス
 ここ約8畳有るので4人掛けのテーブルを置いても広々
2.天井も高くて気持ちいい
3.4.テラスから見える緑を眺めて過ごしています。
休みがとれたら遊びにいらしてください。待ってます。

約8畳ほどのデッキテラス。暖かい日は、このテーブルで食事やおいしい珈琲を飲むこともありますよ。
全部木でできているので、自然の息吹を感じます。
目の前には家がないので、うっそうとした森を堪能できます。左手側の家は、日本でも指折りの珈琲焙煎職人さんのお店「梶山珈琲」です。井戸水でいれた珈琲は、甘くてとてもおいしいです。
デッキテラスから見た風景。ここは本当に自然が豊かです。梶山珈琲からは、焙煎したコーヒー豆のいい匂いが漂ってきます。

★お正月特番「梶山ストリートビュー#5」

さあ着きました。
1.石段を三段上がって敷地に行きましょう。
 バイクハウスが見えています。
2.敷石に沿って庭を進みます。
3.着きました。ラパンハウスの前景がこれです。
 このウッドテラスが決め手になって、ここに決めました。
4.ステップを三段上がってテラスを見てみましょう。

10月時点では、門灯も敷板も交換していませんが、今では先日紹介したとおり綺麗になってます
雨が降るとここは川と大きな水たまりになります。
このテラスが気に入って、ここに決めました。ひさしが長いので、よほどの風雨でなければ雨が降り込むことはありません。
暖かくなったら、塗装しないとですね

敷石工事、その後

雑草の山の塊はバケツで何回も運んで例の空き地に移動し、
掘り起こして山積みにした残土はバイクハウスの裏へポイ。
少し整えて瓦チップを敷き足して整えました。
午前一回、午後一回に分けて一人で出来ました。
でも疲れました。腰痛も痛いです。
でも楽しいです。さっぱりしました。ハイ。

春になったら、雑草に負けない草を植える予定です。

そして、さらなる秘密兵器が届いたので、特別会員様だけに非公開画像を秘密公開
燦々と陽が当たるガーデンソーラーライト
只今充電中・・・夜映像を乞うご期待ください。

追伸=今日も快晴なので夕日撮影にチャレンジします。
では、また。

梶山は夜真っ暗なので、どんな風に演出されるか楽しみです。ソーラーパネル付きだから、電気代は0!

今朝は寒かった!!!

窓を開けたらびっくり・・・一面真っ白!!!
霜が降りて庭も外も至る所が白色で覆われていた。
ガッツリと霜柱を観たのは何年振りだろうか?
いやいや何十年ぶりだなァ。
でも陽が射してくるとバイクハウスの上の霜が溶けだして
もくもくと蒸発する様は幻想的で見ていて飽きない。
これが自然なんですね。心地よい朝でした。

冬本番!!!

赤く染まっていた葉も殆んど落ちたブルーベリーの樹。
この日は曇っていたのでなおさら冬を感じます。
あの夏の緑生い茂る光景を思い出すと、
なにか心寂しい景色に思えますね。
でも今日は雲もなく快晴で日差しが刺さるように強くて上着いらずですね。
青い空に生える巨木のモミの木・・・。

うちの庭で唯一紅葉するブルーベリーの木。来年の夏は、またおいしい実ができるのが楽しみです。
目の前の林の木々も、すっかり葉が落ちて「ふゆだなぁ~」と。でも、おかげで綺麗な夕日が差し込むようになったのには感謝です
お隣さんの巨大もみの木。10m位はあるのかな? 引っ越してきて、まだ一度もお隣さんにはお会いしていないですが、どんな人なんでしょうね

冷えた晴れた日

大きな大きな風車を見た翌朝は、
庭一面が真っ白になるほど霜が降りても
朝日が差し込むとみるみる溶けていく様子が分かりますか?
澄んだ日差しも遊具には顔を赤くしていました。

鹿島港に並んだ風力発電。初めて間近で見て、その大きさにはびっくり。
京都からのお客様が、夕食ができるまでの暇つぶしで家庭菜園を耕していただきました。朝一は全面霜で真っ白でしたが、日が昇ってきたら徐々に溶けていつもの風景に。
国道からラパンハウスに入る坂から見た、北浦に沈む夕日。

敷石交換 完了

今朝の気温7.9℃、小雨・・・静かです。
さあさあ庭のアプローチ完成!
DIYマスターが来てくれて懸命に頑張ってくれました。私はアシストするだけ。
旧敷石を取り、土を掘り整地、転圧し、
防草シートを張り砕石を敷き詰め、枕木を置いていき、
赤い瓦チップを敷き詰めて周りを整えて完成しました。

その後、頑張りすぎたDIYマスターは夕食を取れないほどダウンしてしまいました。
人使いが荒くてゴメンナサイ。

古い敷石を取り除き、びっしり根を張った雑草の根のネット?を取り除き、お手製転圧器で整地
雑草が生えないように防草シートを敷いて、敷石(コンクリート製)の表面に白華防止剤を塗布し路盤材を敷きました
際の処理と敷石の間隔、カーブの調整。路盤材の上に粉砕瓦を敷いています。
とりあえず完成。残りの瓦材を敷き詰めて完成です。右手の杭についているのは、ソーラー充電の人感センサー照明です。夜間でも、足元が明るく照らさせるので便利です。ピンポンじゃないですよw

敷石交換準備#2

15枚の敷石の周り全部の雑草を根っこから取り除きましたよ。
全長7,5mはきつかった。何回座り込んで休んだか・・・
でも少し先が見えてきた。
後は今の敷石をどかして、整地して除草シートを敷いて、
砕石を敷き詰め、瓦チップを重ねて・・・・・。
まだまだ終わらない。

長年放置されていたせいか、上から10cmは雑草の根でびっしり。芝生を剥がすがごとく 土と一緒に根の塊が取れます。
なんとか玄関口まで。あとはDIYマスターが日曜日に来るのでお任せします。
写真にはありませんが、肥沃な土地なので敷石のしたにはプリプリに肥えたミミズとその穴がびっしりでした。

敷石交換準備#1

斜めから陽が刺す早朝から敷石の交換準備をはじめました。
まずは草取りからと始めると、なかなか手ごわい、手ごわい。
雑草の根っこが広く深くて草むしり程度では駄目で、
土を掘り起こす事になって、敷石3枚分まできたら
腰が痛くなって疲れて・・・めげて・・・ひと休み
今日はここまで。です。