★潮騒・大竹海岸 (動画)

良く晴れた日に大竹海岸に行って
こんな小さな三脚にカメラを付けて撮ってみました。
寄せては返す波の音を動画でご覧ください。
約2分のひと時をどうぞ。

大竹海岸。左奥には、大洗海岸が見えてます。夜だと、綺麗な夜景が見られますよ。
新しく購入したデジカメ。最新機種なので、画質は綺麗ですし、望遠でも手ぶれしないので、頼もしい相棒です。○○とデジカメは新しい方がいいというのもわかりますね!

茨城の大砂嵐

エジプト出身のお相撲さんにも同じような名前の力士がいましたが、茨城もいました!
DIYマスターが遊びに来てくれたので、懐石旅館「尋」にご飯を食べに行ったとき、国道51号が珍し渋滞してました。
普段は全く混まないのに・・・と思っていたら、原因はこれ! 砂嵐でした。
ちょうどこの時期は、畑に何も作物が植わっていないうえ、鹿島大地の土は細かいので、強風(春の嵐)が吹くとこのような砂嵐が起きるそうです。
写真はほんの一例ですが、この砂嵐は海の先き遠くまで舞っていました。「」は高台にあるので、海の上が茶色?黄色になっているのがよくわかりました。

」は完全予約のお店なので、行くときには事前に電話をして予約をお忘れなく!
目の前に広がる海を見ながらの食事は最高です。

先方の砂嵐で渋滞。視界が0になるので、止まらざるを得ない状況が渋滞の原因です。渋滞中で止まっているときに写真は撮りました。安全運転!
お出かけの帰り、神宮バイパス橋から見た、潮来に沈む夕日。助手席から乗り出して、パシャリ!

★鹿嶋市文化財巡り#13「津賀城跡②」

城跡と思われる小高い平地はかなり広くて
かなり壮大な権力者なんだろうと想像できる。
そしてここからの眺望がまた素晴らしい。

今では木々が生い茂ってますが、当時は何もなくて見通しが良かったのだと思います。
天守閣? 御城があった跡でしょうか? そんなに大きな御城ではなかったので、お屋敷くらいだったんでしょうね
周りを土塁で囲んで、敵の侵入に準備していたと思います。
北浦がよく見えます。敵が攻め入ってもすぐわかりますね。
頂上から見た北浦。億には北浦大橋が見えます。

★グルメ・・・懐石料理旅館「尋」

窓枠に設置してあった日差し除けの障子を
全て取り払ったら見事な光景に・・・
いやいや絶景でしょう>>>>>>>>。
180度のオーシャンビューが誕生しました。

この形式を見ながら食事ができるようになりました。
何もないのも贅沢な一つですね
この時期でこの風景なので、夏にはもっと綺麗な景色が見られると思いますよ

★夕陽を見ているか・・・#2「鹿行(ろっこう)大橋」(修正)

ほぼ快晴だったので鹿行大橋のたもとへ来てみたら、
雲が寄ってきたり退いたりと多彩な表情を見せてくれました。
鹿行大橋の背中に沈む夕日・・・キレイでした。

鹿行(ろっこう)大橋は、北浦両岸の鹿嶋市と行方市が合併したことにより、それぞれの頭文字を取って鹿行大橋としたそうです。全長は416m(二代目)です。

初代の橋は全長401mで、1964年着工、1968年完成しました。当初はまだ合併をしていなかったので、鹿行大橋とは言わなかったと思います。
もともと1車線ほどの大きさだったので、橋の途中にすれ違いのための待避ゾーンがあったりなどして使い勝手も悪かったし、大型車が通行できないなどの問題もあり、2002年より二代目の工事が始まりました。2011年の東北震災の影響で初代が崩れてしまったため、震災の翌年の2012年4月に1年前倒しして開通したそうです。

初代鹿行大橋。写真はwipipediaより引用
この狭さでは、すれ違いもできませんでしたね。写真は、wikipediaより引用
2014年1月には完全に撤去 され今は面影もありませんが、落盤した初代と新しく仮設された二代目。写真は、wikipediaより引用

★夕陽を見ているか・・・「北浦大橋」

北浦大橋に沈む夕日が奇麗だと聞いたので
早めに行って撮影ポイントを探して待っていると、
何やら雲が、雲が沈む夕日の前に層になって連なっている。
今回はやや残念でしたが沈んだ夕日が上空の雲を白く
照らしているのも奇麗でした。

北浦には、鹿島側から神宮橋、新神宮橋、鹿嶋線橋梁、北浦大橋、鹿行大橋の5本の橋が架かっています。愛称は、「サン・ブリッジ」です。淡水湖にかかる橋梁としては、日本第二位の長さ1295.8mの長さです。

この日は雲が出てしまってましたが、沈む夕日が白い橋に映り込んで、オレンジ色に変化する様は絶景です。百聞は一見にしかず、ぜひ見にいらしてください。

★月の出~暗闇の月明り

今日は満月、月の出は17時5分、そして快晴。
なので海に向かいました。あらら水平線に雲がぽっかり。
雲の向こうに月が顔を出して薄っすらとオレンジが控えめ。
昇るのを眺めているとぐんぐんオレンジ色に染まっていきます。
更に昇って暗くなると大きなオレンジ色の満月に。
そして幻想的で神秘的な月明りが海を白く染めていきます。

鹿島灘は、日も昇れば月も昇ります。もしかしたら、パワースポットなんですかね?
本当に綺麗な満月です。手に取って食べたくなりそうな、おいしそうな満月です。
カメラを買い換えたので、写真が綺麗に撮れるようになりましたよ。
ウサギがお持ち突いてるのがよくわかりますね
何かが起こりそうな予感のする満月でした。ワォーーーーン!

★鉾田市文化財巡り#8「三階城跡①」

見どころ満載で大作になったので三回に分けます。
やはり生活道路に看板が有りました。
砂利道をしばらく行くと田園の広がる所に見つけました。
登り口の案内板の他になにやら危険を知らせる標識が!
気にせずに入っていきます。
次回は山道を登ります。

※三階城については、こちら
※別リンク

築城年代は定かではないが安房氏によって築かれたと云われる。 安房氏は徳宿城主徳宿秀幹の長子俊幹が安房に配され安房氏の祖となった。

安房氏は応永年間(1394年~1428年)に宮ヶ崎氏とともに上杉禅秀の乱に参加して討死し滅亡した。その後、三階城には鹿島氏老臣額賀大炊助が居城したという。

三階城は鉾田川東岸の北西に突き出した段丘端に築かれている。

三階城はこの辺りの城としては珍しく、山頂の主郭を同心円状に取り巻くように、二郭、横堀、三郭と配しており、それが遠方から見ると三階に見えたことからこの名が付いたと云われている。

主郭はやや南北に長く土塁が取り巻き、現在西と東にそれぞれ開口部がある。主郭の下はこれを取り巻くように二郭があり、西側は狭く傾斜する。二郭の外側を大きな横堀が巡っているが、その外側部分を曲輪として造成し、曲輪の外側は急峻な切岸となっている。

現状主郭の東から二郭の東へ虎口が直線的に開いているが、これは空堀を廻って主郭まで道を付けているので原因で、これが本来の虎口なのかは検討する必要がある。

城郭放浪記より引用

三階城は、田んぼの真ん中にある16mほどの高台に築城されてました。近くにもいくつか御城(というよりかはお屋敷)もあります。
鉾田名物、砂利道w
看板はそれなりに立派ですが、この先駐車場も何もないです。
三階城は、城主安房氏が築城し、城の形が3段になっているために、三階城と呼ばれています。正しい名称は、「安房城」です。
荒れるがままの状態なので、危険がいっぱい!
この時期は遭遇しないとおもいますが、夏は入りたくないですね。次回の写真で、どんな凄いところかわかります。

★鹿嶋サッカースタジアム

東京からの帰りに寄り道してみました。
この大きさと斬新なフォルムに圧倒されますね!!!
ゲームがある日しか利用されない臨時駅
「鹿嶋サッカースタジアム駅」今はひっそりとしていますが、
ゲーム開催日は、たぶんごったがえしているんでしょうね。

畑のど真ん中にそびえ立つ鳥の巣のような建物が、鹿嶋サッカースタジアムです。上の部分は、観客数を増員するために増設した席だそうです。
ここまでは、JR鹿嶋線です。ここから先木は、鹿島臨海鉄道になります。試合のある日しか、電車が止まらないようです。まぁ、周りには何もありませんしね。ちなみに、改札はありません。
鹿嶋港からの貨物がここで折り返して 都心に向かいます。昔は成田空港への航空燃料輸送に使われていましたが、今ではパイプラインができたようで、当時ほど賑わってはいないようです。
試合のある日は人が凄いんでしょうね。ちなみに、改札はないですw 駅前の広場には、まもなく大きなショッピングセンターができるそうです。