★屋根より高いこいのぼ~り

ひらひらと揺れる鯉のぼり、見事ですね。
都心では空を仰ぐことも無いから見惚れてしまう。
子供や孫の数だけ揚げているのでしょうか

田舎の鯉のぼりは優雅で豪快でいいですね
ここは空も青いので、気持ちよく泳いでます
世知辛い世の中ですが、少しでも皆様のここの癒やしになっていただければうれしいです

★家庭菜園<<<<<<園芸花壇

園芸農家さんを教えてもらって行ってみた
「個人にも売ってくれますか?」「どうぞいいですよ」
より取り見取り「自分で選んで後で幾つか教えて」
早速コンテナ片手にハウスの中へ、目移りする程の数
その結果がコレ

価格は内緒ですが、1鉢100円未満です。真ん中のは、先日家に来たあじさいです。
道路側の木を伐採したので、庭も広くなり気分的には明るくなりました
だんだん理想の庭になってきます。

★吹き荒れた春の嵐の後で

台風並みの暴風雨で草木が揺れ、窓ガラスに雨があたる
その音はまさに嵐そのもの・・自然の中でこその様子
テラスまで雨が吹き込んだ翌朝は台風一過の青空が

テラスの奥まで雨が降り込んできて大変でした。自然には逆らえないですね
まさに台風一過の青空!

★畑の中に菜の花畑が一直線

国道51号線をはずれて広大な畑の道を走っていたら
整地された畑の中に一直線に延びた菜の花畑が出現
近づいてパシャとしたら偶然にも蜂が映り込んでニマニマ
農家の方がプロの仕事を見せてくれた感じがする
来年は3列に増えそうな勢いで楽しみが増えた、です。

鉾田の大砂荒らしゾーンに咲く菜の花
食用でしょうか、それともなたね油をとるのでしょうか、夢は膨らみます
ミツバチをパシャリ

★桜めぐりウィーク(鉾田クリーンセンター)

菜の花の向こうにクリーンセンターの入り口、
週一でお世話になっているゴミ処理場だ。
奥の煙突から煙が出ているので稼働中がわかる
敷地のぐるりは見渡す限りの桜、どれも大きくて年輪を感じる
普段は冷めたイメージだか、この季節は晴れ晴れとしている。
いつもありがとう。いつもお世話になっております。
(〒311-1523 茨城県鉾田市串挽2126)

鉾田市のクリーンセンター。家庭ゴミであれば、一定量までは何でも持ち込み可能です。菜の花と桜のコラボ
入り口の坂かから、桜並木が出迎えてくれる。ゴミ処理場?というイメージはないので、最初はわからずに通り過ぎたことも
高台の上にあるので、眺めはいいです。でも、受付渋滞の時は、坂道発進なので大変です。
受付の建物。すでに常連となってしまったので、顔パスですw

★桜めぐりウィーク(鹿島城址公園)

早朝の「鹿島城址公園」快晴が心地よい
まずは鹿島城記念碑に挨拶をして、場内を散策&パシヤリ
とにかく広い、満開の大きな桜がいっぱい、いったい何本ある?
さくら祭りは中止で宴会をする人は無し
子供らが声をあげて遊び、散策するカップル、桜を見上げる人々
周回をジョギングする若者、いつもの公園の様子と変わらない。
数の多さ美しさに圧倒され、これは見ておくべきと押付けたくなる
桜の絨毯が印象的でした。

過去のブログはこちらから

先ほど気がついたのですが、市の名称は「鹿嶋市」で、それ以外は「鹿島」と表記するようです。鹿島灘、鹿島神宮、鹿島城などは鹿島で、鹿島市立○○小学校とか鹿嶋市○○郵便局とかは鹿嶋。
これは、鹿島が合併で市になるときに、佐賀県に「鹿島市」があるために混同しないように 「鹿嶋」にしたようです。

ここは桜の名所としても有名です。高台からのぞむ北浦湖畔
だいぶ桜も散り始め、足元が桜色に染まり始めてます。
桜吹雪の中をお散歩
幸せそうなカップルさんをパシャリ! 北浦大橋が見えてます。
ここにもしだれ桜が

★桜めぐりウィーク(安塚公園の桜並木)+動画

安塚公園の桜並木を走ってみた。
延長 約500m・80本の桜・そして菜の花
青い空、青い湖面、ピンクの桜、菜の花の黄色のコントラスト
艶やかで涼やかな春爛漫の素晴らしい光景が流れて行く

安塚公園のブログはこちらから

北浦湖畔道路沿いにある安塚公園。
桜と菜の花のマリアージュが最高です
桜並木の下には歩道があるので、桜の下を歩けます
桜の木と北浦湖畔

★桜めぐのウィーク(鹿島臨海鉄道)+(動画)

視線の先に桜の茂み・・・興味津々思わず走っていくと
そこは両側に満開の桜並木、その下には臨海鉄道の線路が
鉾田市立幼稚園(鉾田市鉾田1411ー3)の横の橋の上、
徳宿駅11:20発下り⇒新鉾田駅に差し掛かる地点で撮影。
咲き誇る桜を見上げながら疾走する列車、春爛漫、
今でしか見られない光景に感動しました。

鹿島・鉾田は、本当に桜王国と言っても過言ではないくらい桜が多いです
切り通しの両脇に植えられたソメイヨシノかな?
車窓からの眺めが、乗客の心を癒やしてくれてることと思います

★桜めぐのウィーク(名もなき古墳)

地元の人に教えてもらった「名もなき古墳」
ひょうたん型の高い方に大きな桜が咲き誇っています。
ご近所さんが手入れをしたのか芝生が奇麗、
桜は守り神なんでしょうか、何か偉大に見えてきました。

古墳に桜の木なんてなかなか粋な計らいですね
ここに眠られてる豪族の方も、桜の花に癒やされていることだと思います
見事満開な桜です。多分古くからある桜なんでしょうね