★潮騒・大竹海岸 (動画)

良く晴れた日に大竹海岸に行って
こんな小さな三脚にカメラを付けて撮ってみました。
寄せては返す波の音を動画でご覧ください。
約2分のひと時をどうぞ。

大竹海岸。左奥には、大洗海岸が見えてます。夜だと、綺麗な夜景が見られますよ。
新しく購入したデジカメ。最新機種なので、画質は綺麗ですし、望遠でも手ぶれしないので、頼もしい相棒です。○○とデジカメは新しい方がいいというのもわかりますね!

★見つけた春 2選

今朝は曇りで靄がかかる暖かな陽気
幾種もの鳥声に誘われて庭に出ると・・・
ブルーベリーにも梅の樹にも芽がしっかり付いて
朝露に守られるかのように、すくすくと育っています。
もうすぐ春ですね。

月末頃には、綺麗な花が咲くのかな?
もう春の訪れなんですね。梶山は春が楽しみです。

★鉾田市文化財巡り#9「三階城跡②」

マムシ注意の標識を横目に突入しましょう。
最初は平地のように、次はなだらから登り、
落ち葉を取り除かれているので歩きやすい、
「きけん」標識現る・・・落石注意・・・気にせず先へ→
傾斜がきつくなって、だいぶ登ってきました。
次回はいよいよ城跡へ・・・!!!

夏は絶対に入りたくないですねw クマが出ないのはまだマシですけど
思いのほか、道は綺麗でしたよ。でも、落ち葉で滑りやすいので注意!
段になっているところに道があるのかな? 
多分、この下は空堀だったんでしょうね。
ちょっとしたハイキング気分です。
頂上が見えてきましたよ!

★鉾田市文化財巡り#5「白鳥山観世音」

身近な大洋郵便局の裏山に見つけました。
勢いをつけて坂を上っていくと登り切った所に本殿が、
開けたところには植木や草花が・・・
黄色い「ろうばい」が日差しを受けて美しく、いい香り。
丘の地形を使った大きな墓地の先で見つけたのは、
山の下まで続く竹林でした。
※白鳥山観世音はこちら
白鳥山普門寺が正式名称のようです。かの小林一茶も旅の途中で訪れたと言われてます。さらには、 俳人芭蕉の禅の師とも言われる仏頂禅師はこの札村で江戸初期の1642年2月18日に生まれているそうです。

この急さかを登っていくとお堂があります。ここは、白鳥山という所のようです。
鉾田市の文化財に指定されているお堂。観音様は見ることができませんでした。
今年は梅の開花が早そうですね。昨日も、潮来の道の駅近くで、梅が開花してました。
鹿嶋舌状台地は、竹が多いです。このように立派な竹林もあれば、クマザサのような背の低い竹林も沢山見かけます。

★緑のトンネル #2

突然現れた緑のトンネル・・・
その先へ進んでみると杉で囲まれた街道でした。
射しこんでくる木漏れ日が印象的。

うっそうと茂る林の中にぽっかり口を開けた緑のトンネル。
杉の回廊と言った感じです。鹿嶋台地にはこんな風景が至るところで見られます。

★オブジェ ×2

砂浜に巨木の根っこが逆さまに鎮座して海を見守っているかのようです。
良く乾いた細めの流木を持ち帰り庭にこんな事してみました。

冬の鹿島灘は、波が荒いですね。この木は、震災で流れてきた物なのかな?
作ってはみた物の、なにをかける?吊す?か考え中。看板かな? 

★シーサイドピクニック

冬なのに午後2時ごろの傾いた日差しが背中に当たって暖かそうです。
イスに座ってサイドテーブルにわドリンクが・・・。
目線の先は波間と釣り人・・・暖かいのはこのカップルですね。

鹿島灘はのんびりするには最高です。1日中波を見てても飽きません。

北浦湖畔の桜並木

この間の湖畔沿いの桜並木は、安塚公園でした。
昨日ゴミ処理センターへ行って敷地の周りに桜の大木がずらり
春が楽しみです。

ラパンハウスからだと、歩いて10分ほどの所にあります。車が無いと不便な所です。
約80本の桜の木が、湖畔沿いに植えられています。春は桜祭りなので、ぜひ遊びに来てくださいね

★オレンジ&オレンジ

夕方4時過ぎ、沈み始めた夕陽が鮮やかなオレンジ色。
あわてて撮影ポイントへダッシュ~パシャとしたのがこの一枚。

どうですか、この夕日! 風が無い日は北浦湖面もべた凪なので、綺麗な夕日が見られます。

北浦風物詩

今日、北浦湖畔の護岸道路を梶山のセブンイレブンの裏あたりから北上しました。
前回同様、車通りもほとんど無くて自分専用道路のよう。
こちら岸にもたくさんのカモがいて飛沫をあげて飛び立ってゆく光景に出くわしました。
そして、あの二つある丸いの何でしょうかね。
所で途中で見つけた良さげな処・・・。
桜並木です。桜の木の前には畑?いや花壇で菜の花ではないかと・・・。
車止めもあって端から端までは500mもありました。
いったい何本でしょうか・・・春は絶対ここ必見ですね。

お散歩コース。
ちょっとわかりませんが、左手側には晴れた日には筑波山が見えます。
バイクには風防がついているので、とても快適。ご覧の通り誰も走っていないので、プライベート道路です。
対岸にも鴨などの渡り鳥が沢山いました。
このドームは、自衛隊のレーダーか何かでしょうか? googleマップで見ると、建物には名前は書いてないのですが、日の丸の旗が掲揚されています。太平洋が目の前なので、多分そうかなと。でも、鴨の離水も見てみてくださいね。
どうやら桜の木のようですね。梶山の里山にもありますが、春は楽しみが増えそうです。
満開になったら綺麗なことだと思います。春が待ち遠しいです