★桜めぐりウィーク(くぬぎの森スポーツ公園)

大蔵の交差点からほど近い「くぬぎの森スポーツ公園」
普段から市民の憩いの場で子供たちが良く遊んでいる
広々とした芝生で視界が広くて開放感が心地よい
広場を見渡すように咲いた桜が風に揺れていた。
(鉾田市上沢1029)

クヌギの木がたくさんあるんでしょうか? 林の中には、アスレチックコースがあります
盛り土は 子供達が楽しく運動できるように作ってあるそうですよ 桜がきれい
テニスコートやクロケット場もあります。運動公園ですね
この斜面も運動用かな?
奥には、オハヨーヨーグルトの工場が見えます

★桜めぐりウィーク(安塚公園の桜並木)+動画

安塚公園の桜並木を走ってみた。
延長 約500m・80本の桜・そして菜の花
青い空、青い湖面、ピンクの桜、菜の花の黄色のコントラスト
艶やかで涼やかな春爛漫の素晴らしい光景が流れて行く

安塚公園のブログはこちらから

北浦湖畔道路沿いにある安塚公園。
桜と菜の花のマリアージュが最高です
桜並木の下には歩道があるので、桜の下を歩けます
桜の木と北浦湖畔

小美玉市文化財巡り「三昧塚古墳(さんまいづかこふん)」#15

日曜日で晴れた日に行こうと決めていて、
今朝は子供みたいに朝4時30分に目が覚めてしまった。
暗い内から朝の用事、朝食を済ませ、入念にルートの確認、
新聞に目を通して、早めに出掛け支度をして出発準備、
気温2、1℃、庭は霜が降りて真冬並みの景色、でも行きます。
出発6時45分→到着7時35分=走行時間50分。
走行距離23.3kn・・・潮来へ行くより近い。
遂にここに来ました。感激、感動、驚き・・・デカイし広いし美しい。
芝生で覆われたその姿は神々しく、ピラミッドのように圧倒される。
登り、周り、どこを見てもオーラが凄く、飽きずに見とれてしまう。
これぞパワースポット・・・来て良かった。

茨城空港の先にある、有名な古墳公園です。ここは本当に古墳がおおい所です。
目の前にモッコリの古墳。発掘調査後に、元の形に戻し公園にしました。
全面芝に覆われており、階段を上って上に!
上に登ると、広大な農地が広がっています。
奥には霞ヶ浦(西浦)が見えます。
前方後円墳で、墳長は82.1m(階段部分を含めると87.3m)、墳丘8mと大きい古墳です。
離れてみてもこの迫力!
沢山の副葬品が出土しており、位の高いかたのお墓だったんでしょうね。

★安塚公園の菜の花が咲きましたよ

黄色い菜の花が咲き誇り、春はもうすぐそこまで来ています。
北浦の湖岸道路に接した公園で桜の名所として知られています。
全長500m、桜の木80本、菜の花畑を有する公園です。
時期になると満開の桜と菜の花が同時に楽しめ、
桜と菜の花の間にある遊歩道の桜トンネルが楽しみ。

北浦湖畔沿いにある桜並木。今は菜の花が綺麗に咲いています。
温かい日差しの下で、のんびりお散歩もいいですね
この桜が一斉に咲くのは、もうそろそろですね。
梶山に来て初めての春が楽しみです

★鹿嶋市文化財巡り#14「鹿嶋城跡」

鹿嶋城跡公園の一角に記念碑があるのだけれど、
公園の規模がすごく、桜の名所となるほど整備されていて、
記念碑以外には城跡としての面影がないが、
人々に愛されている公園なんだと感じる事が出来た。

鹿嶋氏の居城がありました。鹿島神宮のすぐ隣で、北浦を見渡せる高台にあります。
常陸を支配していただけあって、さぞかし立派な御城が築城されていたと思います。今まで見た城跡の中では、群を抜いて大きいのでびっくりしました。
早咲きの桜、大寒桜かな? もう上野の公園でも、大寒桜が咲いていると先日TVで報道されていました
この公園は、実は桜の名所としても有名なんです。春になりますと満開になったサクラで、鹿島城跡の高台がピンク色に染まる絶景が見られるそうです。
本丸跡地から見た鹿島神宮橋。

常陸平氏鹿島政幹が平安末期に築いた城である。それ以降鹿島氏の居城となった。本丸の跡地は現在、鹿島城山公園として市民の憩いの場になっている。 築城以来、改修や拡大をつづけてきたが、特に知られるのは鹿島義幹による大改修といわれる。 かつて鹿島城の縄張りの東端は現在の鹿島神宮二の鳥居のあたりまでであったという。

現在実質的な鹿島神宮の表参道である大町通りは往時の鹿島城内であり、中世においてはここで流鏑馬がおこなわれていたという。天正年間に常陸平氏の国人領主たちが佐竹氏に虐殺されたいわゆる「南方三十三館の謀殺」後に、佐竹氏は鹿島城に兵を差し向け、これを落城させた。佐竹氏は鹿島城の跡地に陣屋を築いたという(鹿島神宮文書)。

徳川幕府が成立すると、佐竹氏は国替えになり、元の鹿島氏が再興した。 現在の国道51号線茨城県道18号茨城鹿島線が交わる鹿島小学校前の交差点の付近に鹿島城の大手門があったと伝わっている。じつに国道51号線は大船津から鹿島神宮に至る道があったのでこれを圧迫する作用もあり、51号線を通す際に空堀を埋めて道路を造った。

また県道18号線の鹿島城の縄張り内をとおる部分には鹿島城の堀があったという(鹿島城は二重、三重に掘があったとされる)が江戸時代にはいって「平和の時代には不要」として埋められた。

ウィキペディアより引用

★鹿嶋市文化財巡り#13「津賀城跡②」

城跡と思われる小高い平地はかなり広くて
かなり壮大な権力者なんだろうと想像できる。
そしてここからの眺望がまた素晴らしい。

今では木々が生い茂ってますが、当時は何もなくて見通しが良かったのだと思います。
天守閣? 御城があった跡でしょうか? そんなに大きな御城ではなかったので、お屋敷くらいだったんでしょうね
周りを土塁で囲んで、敵の侵入に準備していたと思います。
北浦がよく見えます。敵が攻め入ってもすぐわかりますね。
頂上から見た北浦。億には北浦大橋が見えます。

★鹿嶋市文化財巡り#12「津賀城跡①」

北浦大橋のたもと付近の丘の上に見つけました。
県道18号線から上がって行くと案内看板があって、
さらに上に続く階段が整備されています。
登り切った大地の更に小高いところが城跡でしょうか。
その周りには空堀がめぐらされていました。

県道18号 北浦街道から高台に登ったところにあります。
この御城は津賀氏が鎌倉時代中期から戦国時代末期までありました。この時代は、ここ常陸の国が一番栄えた頃だったんでしょうね。歴史を感じました。
頂上には平らな場所があります。ここがに本丸があったんでしょうね。
30mほどの山城だったので、整備された階段を上がっていきます。
空堀が残っていました。山城なので水の入った堀は無理ですが、空堀で守りを鉄壁にしていたんでしょうね。
ここの空堀は、なんと二重になってます。
空堀が延々と続きます。どのくらいの深さがあるのか、入ってみれば良かったですねw
当時は、もっと深かったんだと思います

津賀氏は、 1524年(大永4年)には高天原(たかまがはら)で鹿島城の宿老・松本尚勝と戦い、これを破ったとされています。 なかなかの武闘派だったんでしょうね。

鹿島・鉾田の地名には、そこに住んでいた武家や豪族の名前がつけられています。はじめは 人の名前っぽい地名だなと思いましたが、実はそういうことだったんですね。

歴史の有名人にちなんで地名をつけるとは、なかなか粋なことだと感じました。

★鹿嶋市文化財巡り#11「鹿嶋神宮」

田舎暮らし・このエリアで絶対外せないのがこの「鹿島神宮
晴れた朝に行ってきました、どれも規模が大きくて圧倒され、
大鳥居をくぐると楼門・そして本殿・荘厳な気持ちに。
参道を歩くと心が落ち着いて木立に抱かれた印象を持ちます。
ゆったりとくつろぐ神と崇められる鹿・その近くには「さざれ石」
まだまだスポットは沢山あるけど疲れたので今回はこの辺で。

立派な大鳥居。北浦にも赤い大きな鳥居があります。 東日本大震災により倒壊した御影石の鳥居に替わり、境内に自生する杉の巨木を用いた同寸法の鳥居が平成26年6月1日に再建されました。
鹿島神宮は、日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神社です。
日本三大楼門の一つに数えられる楼門は、高さ約13m、重要文化財に指定されています。
本殿到着。由緒ある神社なので、拝殿からはものすごいパワーを感じてます。今年はいいことが沢山ありますように!
本殿の修復工事?のための、資材になります。昨年訪れた際には本殿が囲いで覆われてましたが、今回は囲いが撮れて最終段階の工事のようです。
参道からは、神様から祝福されるような日差しが暖かく感じました。
昔から、この地域に住んでいた武家はみな武闘派だったのもわかります。北浦の海側は、唯一水戸藩の配下にならなかったのも頷けます。
フェンスにピントがあってしまって、肝心の鹿がピンボケにw
本当に、ここはパワーを感じる場所です。霊能者に見ていただいたら、この写真も凄いのではないかと思われます。
さざれいしがここにもありました。日本創世の石?なんですね! 無宗教の私でも、感銘を多々受けました。

★鹿嶋サッカースタジアム

東京からの帰りに寄り道してみました。
この大きさと斬新なフォルムに圧倒されますね!!!
ゲームがある日しか利用されない臨時駅
「鹿嶋サッカースタジアム駅」今はひっそりとしていますが、
ゲーム開催日は、たぶんごったがえしているんでしょうね。

畑のど真ん中にそびえ立つ鳥の巣のような建物が、鹿嶋サッカースタジアムです。上の部分は、観客数を増員するために増設した席だそうです。
ここまでは、JR鹿嶋線です。ここから先木は、鹿島臨海鉄道になります。試合のある日しか、電車が止まらないようです。まぁ、周りには何もありませんしね。ちなみに、改札はありません。
鹿嶋港からの貨物がここで折り返して 都心に向かいます。昔は成田空港への航空燃料輸送に使われていましたが、今ではパイプラインができたようで、当時ほど賑わってはいないようです。
試合のある日は人が凄いんでしょうね。ちなみに、改札はないですw 駅前の広場には、まもなく大きなショッピングセンターができるそうです。