★鉾田市文化財巡り「梶山古墳」

あいにくの曇り空でしたが出掛けてみました。
ラパンハウスから10分弱の所で
①このひっそりとした道の先に梶山古墳が有ります。
②樹々で覆われ小高くなっているのが古墳。
 農地開発で削り取られ当時の五分の一程の高さだとか。
③案内板によると、ここが梶山古墳群の中心とあるので、
 多くのものは農地になったようです。
④石室発掘跡地・・・多くの埋蔵品が出土したようです。
⑤古墳の守り神のような大木の桜
⑥道の反対には桜並木が古墳を守る兵士のようでした。

ここ鉾田には、縄文時代から人が住んでいいたようで、豪族も多かったようです。
梶山古墳群といわれ沢山の古墳があったそうですが、そのほとんどは気がつかずに潰されてしまったそうです。
宅地開発で土地を削ったところ、石棺が出てきて初めて古墳だとわかったそうです。
ここの古墳も、本来はもっと盛り土されて大きかったようです。
春になったら、桜の木が綺麗に花を咲かすのが楽しみです

———- 鉾田の歴史について 鉾田市教育委員会の資料を引用  —————–
鉾田市は、土地柄大昔から歴史のある地域でもあります。

1.1万年続いた縄文時代から弥生時代、奈良時代まで
 鉾田川や巴川の近くに早くから人が住み始めました。土器や埴輪から、豊かな暮らしぶりがわかっています。北浦の周りには、前方後円墳がみつかっています。鉄が蒲田で作られていました。豪族がこの地域には沢山住んでいたこともわかっています。

2.自然が多い鉾田市には城跡が多い
 鉾田市がある鹿行地域は、舌状台地と言われ小高い台地に沢山の城跡があります。508年前に、徳宿合戦や樅山(もみやま)合戦があったのは有名です。昔の城の周りは急な斜面に「しゃが」が植えられてました。しゃがはつるつるな葉で、敵が滑り落ちるのを狙って植えられたと思われています。

とまぁ、縄文時代から栄えていた土地だったとはまったく知りもしませんでした。
住んでみないとわからない事って、沢山有りますね。

北浦湖畔の桜並木

この間の湖畔沿いの桜並木は、安塚公園でした。
昨日ゴミ処理センターへ行って敷地の周りに桜の大木がずらり
春が楽しみです。

ラパンハウスからだと、歩いて10分ほどの所にあります。車が無いと不便な所です。
約80本の桜の木が、湖畔沿いに植えられています。春は桜祭りなので、ぜひ遊びに来てくださいね

★鳥獣保護区「白鳥の里」パート2

とにかくスゴイ数。カモの群れ・・・
いやいや大群岸の向こうまでいっぱい。
パンをちぎってあげていたご婦人に襲い掛かるようなほどの光景に唖然。
路上に群れている所を車がそろりそろりと通過する様は確かに保護区です。
餌を持たない女の子には穏やかに群れていました。

凄い数の鳥たち。シベリアから越冬しに来たんでしょうかね
湖面いっぱいの鴨たち。
まさに、ヒッチコック監督の「鳥」の映画のワンシーンを思い起こします。ゆりかもめです。
餌のおねだりを待っている鳥たち。毎年来てるから、安全だとわかってるんでしょうね
北浦には餌の小魚も豊富なので、鳥たちには楽園なでしょうね。梶山は、僕の楽園です。

鳥獣保護区「白鳥の里」

潮来市の税務署へ行った帰りに
こんな看板が目にとまり早速行ってみました。
北浦の湖畔にあるのですが、行ってみたら居ました居ました、
白鳥がゆったりと優雅に、カモがすいすいと皆で、
ユリカモメが白くて可愛い。
でもその数が・・・・・スゴくて・・・
https://www.travel.co.jp/guide/article/8265/

場所は、こちらです。

県道188号線沿いの看板。
北浦の湖畔にあります。人工的に作った感では無い自然の場所のようです。
白鳥がゆうゆうと湖畔に浮かんでます。近くの田んぼにも、沢山の渡り鳥を見ることができます。さすが水郷だと感銘しました。
鴨の群れです
海も近いので、ゆりかもめもいました。餌付けしてるのかもしれないですね。

鹿島灘海浜公園

ラパンハウスから、バイクで30分ほどの所にある 鹿島灘海浜公園。アップダウンのある公園で、いろいろな物があります。ほぼほぼ裏道で行けるので、密かな楽しみになってます

石の動物園
鹿島灘が一望できるベンチ。ここでお弁当食べるのもいいかな?

鹿島灘海浜公園の昼と夜

仕入れた情報で、鹿島灘海浜公園のライトアップを見てきましたよ。でも、夜バイクで街灯の無い裏道を通って帰ってくるのは怖かった。
ライトアップは、期間限定のようです。

昼間はこんな感じで、見晴らしの丘には恋人の鐘もありました。
ライトアップされたら、こんなに綺麗に。そこそこ人はいましたよ。

はまなす公園に行ってきました

鹿嶋市大野にある 大野潮騒はまなす公園に行ったときの写真です。市営なので無料で入れます。
展望台とプラネタリュウムは300円で利用できます。

展望台。鹿島灘を180°見渡せて、遠くには鹿嶋スタジアムも見えます。抜けるような空と雲のコントラストが最高です
TV-CMで出てきそうな 気になる木。4月~6月ははまなすの花を観賞できます。
その昔、塩焼き(製塩)で財を成したといわれる 文太長者の伝説にちなんで名づけられた「長者橋」
展望台から見た鹿嶋スタジアム。窓越しなのでちょっとぼけてます