★湖・空・雲・橋

白鳥の里からの帰りは北浦湖畔の岸辺に有る
堤防のような湖岸道路をひたすら北上しました。
碧い湖面、碧い空、ぽかりと浮かぶ白い雲、
行き交う車も無く気持ちいい・・・至福の時間。
遠くに北浦大橋が小さく見える。
近づいてくる北浦大橋はキレイ、
ここに沈む夕日を見てみたいなァ。。

北浦湖畔には、水際にぐるりと道があります。車もバイクも通れるので、原チャリでのんびり走るにはちょうどいいです。
遠くに、北浦大橋が見えてきました。
北浦には、北浦大橋と鹿行(ろっこう)大橋の2つの橋があります。
風が無いと、北浦はべた凪になります。まさに、こんな感じ
夕暮れ時は、橋に真っ赤な夕日が当たって、橋が赤く染まる光景は最高らしいです。写真に撮りたいのですが、帰り道が真っ暗闇なので未だ実現せず。

★鳥獣保護区「白鳥の里」パート2

とにかくスゴイ数。カモの群れ・・・
いやいや大群岸の向こうまでいっぱい。
パンをちぎってあげていたご婦人に襲い掛かるようなほどの光景に唖然。
路上に群れている所を車がそろりそろりと通過する様は確かに保護区です。
餌を持たない女の子には穏やかに群れていました。

凄い数の鳥たち。シベリアから越冬しに来たんでしょうかね
湖面いっぱいの鴨たち。
まさに、ヒッチコック監督の「鳥」の映画のワンシーンを思い起こします。ゆりかもめです。
餌のおねだりを待っている鳥たち。毎年来てるから、安全だとわかってるんでしょうね
北浦には餌の小魚も豊富なので、鳥たちには楽園なでしょうね。梶山は、僕の楽園です。

鳥獣保護区「白鳥の里」

潮来市の税務署へ行った帰りに
こんな看板が目にとまり早速行ってみました。
北浦の湖畔にあるのですが、行ってみたら居ました居ました、
白鳥がゆったりと優雅に、カモがすいすいと皆で、
ユリカモメが白くて可愛い。
でもその数が・・・・・スゴくて・・・
https://www.travel.co.jp/guide/article/8265/

場所は、こちらです。

県道188号線沿いの看板。
北浦の湖畔にあります。人工的に作った感では無い自然の場所のようです。
白鳥がゆうゆうと湖畔に浮かんでます。近くの田んぼにも、沢山の渡り鳥を見ることができます。さすが水郷だと感銘しました。
鴨の群れです
海も近いので、ゆりかもめもいました。餌付けしてるのかもしれないですね。

大竹海岸いざ出陣!

晴れた日に三脚を持って大竹海岸へ行ってきました。
坂を下るときに見える海は陸地よりも高く見えます。
そして海岸で撮った写真6枚を繋ぎ合わせ合成したのがこれです。
鹿島港~大洗岬までが180度見渡せる壮大な景色です。

鹿島灘と北浦の間には高台(山脈?)があり、高いところから絶景が見られます。この海の先には、ハワイやロサンゼルスがあると思うとワクワクします。
パノラマ写真にチャレンジしてみました。写真をクリックすると大きく表示されます。

★アウトドアライフ

庭にレンガのカマドを作りました。
DIYマスターに教えてもらってモルタルで固定しました。
春になったらここでハマグリや伊勢海老などを焼いて、
桜の会でもご一緒にいかがですか。

本当はレンガをずらして積み上げたかったのですが、レンガを砕く工具が無かったので。そこはご愛敬でw
ラパン亭にも桜の木はありますが、近くにも大きな桜の木が沢山あります。ぜひ、春になりましたら花見にいらしてください。

遂に完成。

石段から建物のステップまでのアプローチの敷石交換が終わりました。
枕木に模したコンクリートの敷石を並べ瓦チップで囲みました。
チョットづつチョットづつDIYマスターの力も借りて仕上げたお気に入り。
遊び心で用意したのはソーラーランプ・・・日が暮れてくるとパット明るく???

むき出しの土がいまいちですが、春には緑を植えて綺麗にしようかな?
ソーラーランプ。梶山は夜真っ暗で明かりがないので。入り口にある木の杭には、人感センサーのライトがついています。
日が暮れてきたら、うっすら点灯。

日が暮れると、こんな感じです。夜来られる方も足元が安心です。

2020年初夕日

元日の初日の出はあいにく雲が多くて見れませんでしたが。
昼間は快晴となったので、ストリートの中腹で、
夕陽を一時間ほど眺めて楽しみました。

北浦に沈む夕日。この日は風があったので湖面が波打ってますが、まったく波の無い日には、とても綺麗な夕日が見られます。
梶山からはこんな感じですが、北浦大橋近くでは夕日が橋を真っ赤に染めて とても綺麗です。
ここの夕日は、何回見ても飽きません。一度見にいらしてください。

★お正月特番「梶山ストリートビュー#最終回」

1.ステップを上がるとウッドテラス
 ここ約8畳有るので4人掛けのテーブルを置いても広々
2.天井も高くて気持ちいい
3.4.テラスから見える緑を眺めて過ごしています。
休みがとれたら遊びにいらしてください。待ってます。

約8畳ほどのデッキテラス。暖かい日は、このテーブルで食事やおいしい珈琲を飲むこともありますよ。
全部木でできているので、自然の息吹を感じます。
目の前には家がないので、うっそうとした森を堪能できます。左手側の家は、日本でも指折りの珈琲焙煎職人さんのお店「梶山珈琲」です。井戸水でいれた珈琲は、甘くてとてもおいしいです。
デッキテラスから見た風景。ここは本当に自然が豊かです。梶山珈琲からは、焙煎したコーヒー豆のいい匂いが漂ってきます。

★お正月特番「梶山ストリートビュー#5」

さあ着きました。
1.石段を三段上がって敷地に行きましょう。
 バイクハウスが見えています。
2.敷石に沿って庭を進みます。
3.着きました。ラパンハウスの前景がこれです。
 このウッドテラスが決め手になって、ここに決めました。
4.ステップを三段上がってテラスを見てみましょう。

10月時点では、門灯も敷板も交換していませんが、今では先日紹介したとおり綺麗になってます
雨が降るとここは川と大きな水たまりになります。
このテラスが気に入って、ここに決めました。ひさしが長いので、よほどの風雨でなければ雨が降り込むことはありません。
暖かくなったら、塗装しないとですね

★お正月特番「梶山ストリートビュー#4」

だんだん近づいて来ました。
1.二回目の登場。梶山珈琲の案内板が右を指しています。
2.ここを右に曲がって私道へ入ります。
3.さあ敷地へ入りました。もうちょっとです。
1.遂にラパンハウスの庭の一部が見えました。
次回はついに建物が全貌を・・・。

木立に隠れた ラパンハウス入り口の目印。
ここの角を曲がると、ラパンハウスが見えてきますよ。行きすぎたら、次の角を曲がっても来られます。
うっそうとした森の中を進んでくださいね
左側の土手の部分が、ラパンハウスです。今年の春には、芝桜でも植えようかなと考えてます