★春風に吹かれてどこに行く

至る所で芽吹きは始めた草花たちが春の色を放つ
陽の光も輝きを増して燦々と降り注ぎ
小鳥たちも我こそはと、ささやいている
緩み始めたそよ風と共に散歩といくか・・・

ムスカリ、という多年草のようです。別名、ヒヤシンス。
定番の菜の花
うちの庭にもあるチューリップ

★畑の中に菜の花畑が一直線

国道51号線をはずれて広大な畑の道を走っていたら
整地された畑の中に一直線に延びた菜の花畑が出現
近づいてパシャとしたら偶然にも蜂が映り込んでニマニマ
農家の方がプロの仕事を見せてくれた感じがする
来年は3列に増えそうな勢いで楽しみが増えた、です。

鉾田の大砂荒らしゾーンに咲く菜の花
食用でしょうか、それともなたね油をとるのでしょうか、夢は膨らみます
ミツバチをパシャリ

★グルメ・・・「洋食Dining 集-syu-」の焼きカレー

田舎にしては洒落た雰囲気、明るくて清潔感がいい感じ
ここで一押し◎は何といっても「オーブン焼きカレー」
オーダーから待つこと10分、出されたフォルムにまず感動
「器が熱いのでお気を付けください」ぐつぐつと沸き立っている
シチュー色のカレーだ、チーズも載ってるし肉の塊が・・・
それだけでは無い、スプーンを入れるとトロトロ玉子が顔を見せ
ライスもシチュー色に染みている、なんということだ!!!
ビーフシチューが看板らしく、これはシチューとカレーのコラボだ
幾重にも重なる味のハーモニーが素晴らしい。
☆☆☆☆☆=星五つでした。

カレーとビーフシチューのコラボ 絶品です
ビーフシチューとご飯をまぶした上から、カレーとチーズ
隠された生卵がいい仕事してます
大洋駅から程なくの場所。黒い建物なので、すぐにわかります。
綺麗な店内。まだ新しいのかな?
おいしそうなメニューが沢山ありますよ
別の日に行ったハンバーグ
トンカツ
ビフテキ丼 どれを食べてもおいしいです

★桜めぐりウィーク(鉾田市立幼稚園)

子供たちの遊ぶ声が聞こえる、のどかな園庭。
桜並木を通り抜けて入園式に向かうのかな。
今年はどうなるのだろうか・・・

コロナの影響は大丈夫なのか心配です。
通りの反対側には、鹿島臨海鉄道線路沿いに桜並木が続いてます。
この桜の木の下での入園式があるといいのですが、一生に一度の思い出ですね。

★桜めぐりウィーク(鉾田自動車学校)

普段買い物の時、横に見ながら通り過ぎる自動車学校
何気なく見るだけで特に印象は薄かった・・・がしかし
見事な桜景色に驚き、にわかにバイクを降りてパシャ◎
桜に見惚れていないで気を付けてくださいね☆

ここにも立派な桜が。茨城というか鉾田というか鹿島は、本当に桜が豊富な所です。
コロナ騒ぎでも、教習はされてるようです。まだ鉾田は感染者が0なので大丈夫なんでしょうね
立派な桜が、教習生と教官の心を癒やしてくれているようです

★桜めぐりウィーク(鉾田クリーンセンター)

菜の花の向こうにクリーンセンターの入り口、
週一でお世話になっているゴミ処理場だ。
奥の煙突から煙が出ているので稼働中がわかる
敷地のぐるりは見渡す限りの桜、どれも大きくて年輪を感じる
普段は冷めたイメージだか、この季節は晴れ晴れとしている。
いつもありがとう。いつもお世話になっております。
(〒311-1523 茨城県鉾田市串挽2126)

鉾田市のクリーンセンター。家庭ゴミであれば、一定量までは何でも持ち込み可能です。菜の花と桜のコラボ
入り口の坂かから、桜並木が出迎えてくれる。ゴミ処理場?というイメージはないので、最初はわからずに通り過ぎたことも
高台の上にあるので、眺めはいいです。でも、受付渋滞の時は、坂道発進なので大変です。
受付の建物。すでに常連となってしまったので、顔パスですw

★桜めぐりウィーク(鉾田市立諏訪小学校跡)

門前を通るたびに人気を感じず違和感があったが廃校だった。
主がいなくても残された桜は精一杯花を咲かせ春の息吹を放つ。
満開の桜の先に校庭で遊ぶ子供たちの姿が見えてほころんだ。

平成31年に市内7小学校が統合して新たに鉾田南小学校が開校。
     諏訪小学校は廃校となったそうだ。
(〒311-1515 茨城県鉾田市烟田1059ー1)

いつも買い物に行く途中にあって、まったく人気がないのでなんでだろうと思っていた諏訪小学校跡
生徒がだれもいませんが、桜の生徒が全員で一生懸命に咲いてました
今年も新入生を迎えることはありませんが、通る人の目と心を癒やしてくれます
諏訪の信号のすぐ側にあります。
だれもいないグランド。昔は子供達の元気な声が響いていたと思います。
合併してできた 鉾田南小学校。小学校とは思えない門構えです。
どこか政府の施設のような感じですね

★桜めぐりウィーク(鹿島城址公園)

早朝の「鹿島城址公園」快晴が心地よい
まずは鹿島城記念碑に挨拶をして、場内を散策&パシヤリ
とにかく広い、満開の大きな桜がいっぱい、いったい何本ある?
さくら祭りは中止で宴会をする人は無し
子供らが声をあげて遊び、散策するカップル、桜を見上げる人々
周回をジョギングする若者、いつもの公園の様子と変わらない。
数の多さ美しさに圧倒され、これは見ておくべきと押付けたくなる
桜の絨毯が印象的でした。

過去のブログはこちらから

先ほど気がついたのですが、市の名称は「鹿嶋市」で、それ以外は「鹿島」と表記するようです。鹿島灘、鹿島神宮、鹿島城などは鹿島で、鹿島市立○○小学校とか鹿嶋市○○郵便局とかは鹿嶋。
これは、鹿島が合併で市になるときに、佐賀県に「鹿島市」があるために混同しないように 「鹿嶋」にしたようです。

ここは桜の名所としても有名です。高台からのぞむ北浦湖畔
だいぶ桜も散り始め、足元が桜色に染まり始めてます。
桜吹雪の中をお散歩
幸せそうなカップルさんをパシャリ! 北浦大橋が見えてます。
ここにもしだれ桜が

★ラパンハウス・・・最近の様子

最近、庭を全面改造中で趣が大きく変わりつつある
①道路に面する庭木を伐採、視界が開けたのでこんな物を
②夜になると、こんな感じにライトアップ
③背が小さかったチューリップも、こんなに伸びて立派になって
④上り口あたりの庭木もさっぱり伐採、ツツジでも植えようかな
⑤アース製薬の除草剤を散布したら3日目で枯れているが
⑥除草剤ラウンドアツプでしたら一週間でもこんな感じ
道のりは遠い、来年の春には見違えた景色が見れるかな

電動のこぎりを手に入れたので、簡単に木が伐採できるるようになりました。これで、お隣の庭もうちの物みたいな感じになりましたよ
夜はこんな感じで 光の演出が楽しめます
チューリップもだいぶ背が高くなってきました。
入り口の柘植の木も伐採! 大きなツツジの木でも植えようかなと
除草剤は凄いですね。あとは伐根するだけです。そのための秘密兵器も注文済みです
伐採した木の伐根もしないとですね。助けが必要かな?