★悲しい出来事⇒シンボルツリー「もみの木」の伐採

用事を済ませ午後に戻ったら、なんとなんとあの「もみの木」の
伐採の最中でビックリ仰天・・・これで景色が変わってしまう。
枝を全て掃い>>ロープを掛け>>根本をチェーンソーでブルブル
ロープで引っ張りながら>>安全な場所に倒す>>
横たわった太い幹を切り刻む・・・次の言葉が出ません。
粉砕したもみの木の葉を分けてもらいテーブルに置くと、
いい香り、森の中の香り・・・癒されるうっつ!!!!!

立派なもみの木。でもこれがあると風通しが悪くなるとのことで、伐採されることになりました(涙
まずは、枝や葉を切り落としていきます。
こんなに高いんです。伐採は忍びないんですけど、うちの木ではないので。日本には借景といういい言葉もあるだけに、残念です。
電信柱よりも高いんです。下から順番に枝葉を切り落として行ってます。
枝葉を切り終えたら、電線の上に倒れないように上の方からロープで押さえて、伐採開始!
あーーーーーー 倒れるぞーーーーーーーーー
なくなってしまいました。こうしてみると、見通しが良くなったなとも思いましたが、寂しいですね
思い出の葉をもらってきて、自然のアロマを楽しんでいます。テーブルの天板、今後くるみ油でも塗ってみようかな?

★春が来た 2選

葉を広げてきたチューリップ
青空に這える梅の木・・・。
着実に春が近づいてきています。

ここ数日暖かかったので、一気にチューリップがにょきにょきと芽を出しました
今年は春の訪れが早そうですね

★開花宣言・・・春が来た

日差しに誘われて庭に出たら、
ポップコーンが弾けるように梅の花が咲いている。
思いっきり膨らんだ蕾からパンとなってパッ!!!
そしてお名前はわかりませんが本日のお客様はこちらです。

梅が咲いたら、次はウグイスの声が聞けるかな?
どうも、お客様はすずめのようですね。

★見つけた春 2選

今朝は曇りで靄がかかる暖かな陽気
幾種もの鳥声に誘われて庭に出ると・・・
ブルーベリーにも梅の樹にも芽がしっかり付いて
朝露に守られるかのように、すくすくと育っています。
もうすぐ春ですね。

月末頃には、綺麗な花が咲くのかな?
もう春の訪れなんですね。梶山は春が楽しみです。

小鳥たちのさえずり(動画)

ラパンハウスの庭には、二羽鶏はいませんが、小鳥たちが毎朝やってきて、綺麗な歌を奏でてくれます。
今までは写真だけでしたが、カメラを買い換えたおかげで動画も配信
できるようになりましたので、毎朝の歌会を御拝聴ください。

ラパンハウスの音楽会。出演は、地元の小鳥たちです。

★芽吹き・・・春が楽しみ。

降雪予報のあった翌朝、
晴れて暖かい日差しに誘われ、
庭に出て見つけた芽吹き・・・。
チューリップの芽が出ていました。
氷点下の霜にも耐えて育っていたんですね。

元気に育って、綺麗な花を見せてくださいね。

★オブジェ ×2

砂浜に巨木の根っこが逆さまに鎮座して海を見守っているかのようです。
良く乾いた細めの流木を持ち帰り庭にこんな事してみました。

冬の鹿島灘は、波が荒いですね。この木は、震災で流れてきた物なのかな?
作ってはみた物の、なにをかける?吊す?か考え中。看板かな? 

とれたとれた

以前、京都からのお客様がお見えになったときに、
家庭菜園の草取りのために掘り起こしてくれた場所。
ブルーベリーの周り以外の雑草を取り除きました。
草取りと言うよりも伐根しながら耕す感じでした。
疲れました。20分位すると疲れ腰が痛くなって休止。
あの日からですから1ケ月以上かかっちゃいました。

左側の掘り起こしていないところは、菜の花の種が植わってます。
とりあえず草は取れましたが、さて何を植えましょうかね? 春以降は雑草との戦いになりそうです。真ん中にぽつんとあるのは、つつじです。

★芽吹き

菜の花の芽が出てきました。
霜の降りる寒さを耐えて顔を出しました。
小さくても緑でけなげな様子。
春には桜と一緒に花見ですね。

★アウトドアライフ

庭にレンガのカマドを作りました。
DIYマスターに教えてもらってモルタルで固定しました。
春になったらここでハマグリや伊勢海老などを焼いて、
桜の会でもご一緒にいかがですか。

本当はレンガをずらして積み上げたかったのですが、レンガを砕く工具が無かったので。そこはご愛敬でw
ラパン亭にも桜の木はありますが、近くにも大きな桜の木が沢山あります。ぜひ、春になりましたら花見にいらしてください。