ガッツリと霜の降りる気温-5℃の真冬を乗り切って
ついに花をつけたツツジ、3色の花がこれから弾ける
そとて仲間入りした白とピンクのアジサイ
徐々に庭がにぎやかになってゆく


田舎暮らし満喫中
ガッツリと霜の降りる気温-5℃の真冬を乗り切って
ついに花をつけたツツジ、3色の花がこれから弾ける
そとて仲間入りした白とピンクのアジサイ
徐々に庭がにぎやかになってゆく
庭木の手入れなど初体験で、何か一つやるだけで疲れた
かれこれ一か月半もかかって開拓者の苦労に思いを馳せる
剪定、伐採、除草、草取り、掃除とやれやれ
すっかり奇麗に見違えるようだ
最近、庭を全面改造中で趣が大きく変わりつつある
①道路に面する庭木を伐採、視界が開けたのでこんな物を
②夜になると、こんな感じにライトアップ
③背が小さかったチューリップも、こんなに伸びて立派になって
④上り口あたりの庭木もさっぱり伐採、ツツジでも植えようかな
⑤アース製薬の除草剤を散布したら3日目で枯れているが
⑥除草剤ラウンドアツプでしたら一週間でもこんな感じ
道のりは遠い、来年の春には見違えた景色が見れるかな
天板に「くるみ油」でコーティングすると艶も出るし、
何かこぼしてもサッと拭けてシミに成りにくいと聞いたので
くるみ油、スポジ、乾布を用意して早速、塗布開始。
白い無垢のパイン板にスポンジでくるみ油を広く塗り付け、
乾いた布で全体を馴染ませるように拭いて終了。
そして一週間乾かしたのが、こちら。
微妙な色つやの変化が趣を高めたようです。
裏の庭木が伸び放題で、この木は火がつきやすいと聞いたので
数日掛けて剪定しましたが、初体験なのでだいぶ戸惑いました。
床屋さんみたいに葉を落とし小枝を落とし、伸び切った枝を切り
見た目のバランスも考え切った結果、こうなりました。
今朝の外気温13,6℃・快晴
雨が続いていたので今日は絶対に洗濯するぞ!!!
2回も回すほどたまっているので6時から開始。
でも天気予報によると午後の風速が5mと表示、
以前乾かないうちに倒れて泥だらけになったので、
キャンプで使ったロープにペグを打って3方向から固定。
これなら安心して出掛けられるぞ・・・ブンブンしてきます。
ラテスに移した薪のラックが強度不足なので、DIYしました。
山新で必要な枚数とサイズにカットしてもらったので、
組み立て、ねじ止めするだけで意外と簡単に出来ました。
掃除の再に移動できるようキャスターも付けてバッチリ。
具材全部入れて4.000円くらいで済みました。
電熱グローブは暖かいものの乾電池使用だったので、
帰りまでは持たないという弱点があって、
山新でバイク用のハンドルカバーを購入したら・・・
これがヨカヨカでした。
晴れた日は素手でもOK!!
寒い日もグリップヒーターてOK!!
これで防寒対策はバッチリ。
昭和の頃、スーパーカブに乗った配達のおじちゃん達が使ってたのと同じです。グリップヒーターつければ、完全こたつ状態で手がホカホカ。お出かけも楽しくなります。
白砂以外は100均で調達した我が家の癒し。
マリモを諦め→水草を諦め→イミテーションに行きつく。
そんなこんなで手間いらずのこの形に落ち着きました。
庭にレンガのカマドを作りました。
DIYマスターに教えてもらってモルタルで固定しました。
春になったらここでハマグリや伊勢海老などを焼いて、
桜の会でもご一緒にいかがですか。