ラティスと土台の色味が違っていたので
土台の無垢の板に「柿渋」を塗りました。
塗っては乾かし、乾かしては塗り⇒6回塗りでした。
一体感が図増して、よしよしと。





田舎暮らし満喫中
ラティスと土台の色味が違っていたので
土台の無垢の板に「柿渋」を塗りました。
塗っては乾かし、乾かしては塗り⇒6回塗りでした。
一体感が図増して、よしよしと。
白い梯子を作り終えて、またふと思いが
真っ白なロープでブランコっていいかな、なんて思い早速DIY
そして出来たのがこちらです。
テラスでコーヒーしている時に、ふと思いついた。
この物置の前に白い梯子が有ったらいいかも・・・
早速、山新で材料をカットしてもらって組み立て
道具としては使えないが白いインテリアして観て楽しむ。
山新で手斧を買ったので蒔き割りをして焚火をしてみた。
ゆらゆらと立ち上る炎を眺めパチパチと爆ぜる音を聞きながら
しばしの時間を楽しむ。
木製物置をDIYするために
晴れた日曜日にDIYマスターが来てくれました。
畳一畳分の大きな物置を作りました。
いやいや作ってくれました。そうなのです。
殆んど全部DIYマスターが額に汗して頑張ってくれました。
(翌日に筋肉痛になるほど)
私はそばでニヤニヤとアシスタントです。
出来栄えは最高でがっしりと丈夫で感激!!!
テラスに出しっぱなしだった道具と室内の道具も
全て収まってテラスはスッキリさっぱり美しく生まれ変わりました。
家庭用のガスコンロはどれもが熱感知式の安全装置付きで
ここで火力が欲しいという時に火が小さくなってダメダメ
なので安全装置なしを探して・・・これ業務用に決まり!!!
これで弱火に邪魔されずに調理ができるぞ
レンガを使って釜戸作りに挑戦
材料はレンガ34個、ハフーレンガ4個、モルタル20kg
動画を見てから始めてものの、見るのとやるのではギャップが
イメージはモルタルでレンガを組み上げる本格仕様
仕上がりは素人そのもの・・・DIYマスターに見られちゃう
でも、くっ付いたんです。くっ付いたんですョョョョョョーーーー。
前庭の改造計画の最終工程に取り掛かった!!!
今まで除草との闘い、半年前の除草は耕すごとき
草刈りでは追い付かず、ついに灯油バーナーで焼き尽くす
そして耕運機で根切りし、耕し、整地してこの時か来た
ついに植栽にこぎつけ最終工程が終わりを迎える
ソーラーライトも復活して、秋に緑で覆われる日を期待
図面も無く、構造を想像して、サイズを決め山新で木材を選び
パーツ別にカットしてもらうと(1カット@30円は安い)
あとはネジ穴をあけて組み立てるだけのイメージ
図面は無いので、その場合わせでアドリブ製造
使えそうな形になったのでアンティークワックスを塗り塗り・・・
そして仕上がったのがコレ!!!何とかなるもんだなァ~
園芸農家さんを教えてもらって行ってみた
「個人にも売ってくれますか?」「どうぞいいですよ」
より取り見取り「自分で選んで後で幾つか教えて」
早速コンテナ片手にハウスの中へ、目移りする程の数
その結果がコレ